【JSDF】Thinking about...
以下の文章は、以前に別のWebサイトで公開していたものです。(初出:1999/8/06)
#当時はまだ学生で、文章も今にも増して未熟ですが( ̄∇ ̄;;)
基本的な考え方としては変わっていないので、全文をここに掲載します。
------
<自衛隊は好き、だけど……>
私の自衛隊好きは周りには結構有名なんだけど、誤解している人の方が多いんだよね。
私の自衛隊好きはメカ好き・制服好きが高じたものであって(←あんまりイバれたことじゃないけど)、それ以上では無い。だから、戦争は嫌いだし、サバイバルゲームもしたくない。
自衛隊って、「どう取り繕ったって、軍隊なんだ」って見方をされてる。
だから、マスコミなんかだと扱いが違う。
たとえば、災害救助の時とか。
台風の時の報道とか、キャスターは「自衛隊や消防、警察などが救助にあたり……」とか読んでても、映像に出てるのは消防官や警察官だけ。
外国のニュースなら兵士まで映すのに、国内のニュースに自衛官はほとんど映んない。
災害救助隊みたいになって、必死に活動してるのは自衛隊も消防も警察も変わらないのに。
自衛官が映るのって、犯罪犯したり、ミスがあった時だけじゃない?
鬼の首でも取ったみたい。
これっておかしいんじゃないかと思う。
憲法9条の問題は、大学の講義にも何回も出てきて、違憲だ何だってごちゃごちゃ言われた。
特に、この時期はTVでも、評論家だの政治家だのが「自衛隊は違法だ」とかって偉そうに語る。
はっきり言って馬鹿だと思う。
存在するものにケチつけたってしょうがないじゃない。
現実的に考えれば、「違法って決まったから、明日解散」ってわけにもいかないんだしさ。
私が自衛隊を好きなのは、スペシャリストの集団だと思ってるから。
身近に自衛官いるけど、カッコイイよ。
スペシャリストとして誇りを持ってて、だからいつ会っても輝いてる。
でも、同じ輝きは身近のSEやってる人も持ってる。
どの職種でもスペシャリストはみんなおんなじなんだね。
自衛隊の自衛は「自己防衛」って意味なんでしょ?
だったら災害救助も国民が困窮しないように、国政に影響が出ないようにっていう意味で「国の自己防衛」って言う風には考えられないものかな。
これなら軍隊っていうだけじゃないから良いと思うんだけど。
これってアサハカ?
------
長文&乱文で失礼しましたm(_ _)m
なんで今更コレをのっけたかというと。
飯山で陸自が除雪を開始 県内派遣25年ぶり (信濃毎日新聞)
大雪:新潟県知事が自衛隊に災害派遣要請 (Mainichi Interactive)
近々は災害派遣にも積極的に出てきているから(^^;;
#小泉首相の見解を受けてなんでしょうが・・・
上の文章を書いた時とは、隔世の感がありますねぇ・・・
#まぁ、長野ではこんなこともあったようですけれど( ̄∇ ̄;;)
上記文章を受けて頂いたメールの文章をしみじみ思い出しました。
私のような、兵隊が出て行くときは(災害派遣、有事を問わず)警察、消防では手におえないときであり、すなわち人命に危険が迫り、頼れるものは他に無い状況だからです。
また、信濃毎日新聞には、以下の記事も。
住民「これで何とか」 自衛隊到着に安堵
地震のときもそうですけれど・・・
「こういう時こそ動ける人達」で居て欲しいと切に願います。
------
2006/1/8 14:20追記
東シナ海領空侵犯 武器使用の「任務」明記 防衛庁、戦闘機応戦を強化 (Sankei Web 2009/1/4)
「ASSAK(アサック)の中小企業診断士日記」"西部方面の防空力強化が・・・。"経由
撃たれなければ、撃てない、よりはマシになったと評価すべきなのでしょうか・・・
実際問題としては、「自機」と「一体的に行動する戦闘機」だけでは、まだ足りないけれど。
同 19:30追記
秋田県、自衛隊に災害派遣要請 除雪機材足りず (asahi.com)
長野、新潟に続き秋田でも出動要請。
前回出動って・・・あ、生まれる前だ(^^;;<1973年「四八豪雪」
« | Main | 【JSDF】【Law】違憲ですか。 »
Comments